冊子本や一紙ものなど史料をお預かりして自社内でも撮影しますが、現地に出向き出張撮影もおこなっております。撮影機材の設置のようすなどご依頼の際の参考としてもご覧ください。
VIDEO INDEX
new! 巻子のデジタル撮影
古文書のデジタル撮影01
古文書のデジタル撮影02
▲「撮影現場」TOPへ戻る
巻子のデジタル撮影
巻子という巻物状の資料をデジタルカメラで撮影している様子。巻子は巻物状になった1枚の長い資料のため、丁寧に撮影範囲をずらしながら撮影していきます。巻物の裏側にも書き入れがある場合も同じように撮影していきます。
▲「撮影現場」TOPへ戻る
古文書のデジタル撮影01
デジタルカメラで資料を撮影する様子です。撮影カメラだけでなく、PCやモニターでデータを確認しながら撮影をすすめていきます。撮影者によって機材セットの配置も変わってきます。
▲「撮影現場」TOPへ戻る
古文書のデジタル撮影02
デジタルカメラで資料を撮影する様子です。撮影カメラだけでなく、PCやモニターでデータを確認しながら撮影をすすめていきます。シャッターの際はカメラには触れず、PCまたはフットスイッチの操作で行います。
▲「撮影現場」TOPへ戻る
マイクロ撮影
マイクロフィルム専用のカメラを用いて撮影します。デジタルカメラ撮影とはカメラの動作も異なり周囲の機材もようすが変わります。マイクロフィルム撮影の場合はモニターなどでの撮影状態の確認はできないためPCやモニターは用いず撮影をすすめていきます。
▲「撮影現場」TOPへ戻る
間紙入れ
冊子本の和紙は薄く前ページの文字が透けて撮影したページの文字が読みづらくなる場合があります。間に間紙(あいし)を挟むことで、きれいに資料を撮影することができます。撮影前の作業です。